賢い温度計用センサーの選び方

温度計のセンサー部分について

最近のコロナ禍において、日々の体温管理は重要です。その際体温計を用いるかと思いますが、昔のものはガラス製で内部に水銀や赤く染めた液体が入っていました。先端をわきの下や口腔に入れたのち、その部分が体温で温まることである目盛位置まで液体が膨張します。液体の先端が指し示す目盛の値がその時の体温とわかります。

一方最近のデジタル式体温計はそのような液体や目盛を見かけません。金属キャップの先端とデジタル表示窓でできています。体温計を温度計の一種類としてみてみると、前者センサー部分、後者はモニター部分と一般的には位置付けられます。引き続いて、センサー部分の構造と原理概要を示します。

センサー部分の内部には熱電対と呼ばれるものが入っています。熱電対は材質が異なる2種類の金属線先端を接触させたものです。この接触点に熱が加わると熱量に応じた電力が発生します。なお発生した電力をデジタル回路の表示に使うと、温度がわかります。

熱電対に使う金属線の組み合わせを変えることで、人間の体温をはるかに超える範囲例えば1000℃を超える溶鉱炉、-100℃を超える冷凍タンクの筐体を測る温度計を作ることができます。また、測定対象は固体に限りません。気体、液体の温度測定が可能です。メーカで研究開発や設備設計などに携わられる方にとっては有効な温度計用部品の一つかと思います。

なお、使用前に不安がある場合は専門店で用途などを相談し最適なものを選んでもらうことをお勧めします。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *