温度計センサーは日常生活のあらゆるところで使われているのですが、身近で、手に取ってみることもできる代表的なものとしては電子体温計が挙げられます。電子体温計の先端部、銀色になっている部分はまさに温度計センサーそのものと言うこともできるでしょう。一体どのような仕組みになっているのかというと、自身の温度に応じて電気抵抗が変化する、サーミスターと呼ばれる半導体素子がここに用いられています。予め、どの温度でどれくらいの電気抵抗を示すのかを把握してそれを関数としてマイコンにプログラムしておけば、回路の電気抵抗を測定することでそこから温度を算出することができるわけです。
つまり、電子体温計の中には、電池を電力としてサーミスターを含む電気回路が構成されており、この回路の電気抵抗を測定する装置とともに、マイコンによってそれを温度データに変換し液晶画面に表示させる装置が組み込まれているということになります。このような複数の働きをするそれぞれの部品があるわけですが、それぞれの部品は非常に小型にすることができるために、手のひらに十分収まる程度の大きさで、重さも軽い電子体温計を作ることができます。電子体温計は温度計センサーの一つの例ですが、これ以外にも、特に温度を画面に表示する仕組みがなくても、温度によって動作を制御することが求められるような機器や装置類には、まず間違いなく温度計センサーが組み込まれています。温度計のセンサーのことならこちら