賢い温度計用センサーの選び方

熱電対式温度計センサーの構造と特徴

温度を測定するための温度計センサーには、測定原理や使用されている材料ごとに多くの種類があります。簡易的に温度を知りたい場合は、非接触タイプで赤外線の波長を調べる方法があります。高精度で温度を調べたい場合は、接触式の素子を利用して電気信号の形で測定を行います。工業用やその他の用途で使用される接触式の温度計センサーは、熱電対が用いられています。

これは2種類の異なる金属を接触させた電極で、熱が伝わることで起電力が発生する現象(ゼーベック効果)を応用したものです。電極に使用する金属の組合わせによって、測定が可能な範囲が決まります。熱電対式温度計センサーに使用される金属の組合わせには、いくつかの種類があります。最も多く用いられているのが、クロメルとアルメルを組み合わせたK熱電対です。

クロメルはクロムとニッケルの合金で、アルメルとはアルミとニッケルの合金です。K熱電対で測定が可能な温度の範囲は、-200℃~1000℃とかなり広いです。一般的に測定する範囲であれば起電力が直線的に変化するため、高精度で測定をすることが可能です。K熱電対を使用する上で注意しなければならないのは、製品ごとに使用可能な温度の範囲が決められていることです。

-200℃~1000℃の広い範囲で使用可能な温度計センサーは存在せず、製品ごとにもっと狭い範囲が設定されています。温度計センサーを使用する場合は、製品ごとに定められている仕様を確認することが大切です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *